営業担当の個人的な余談
|
Webサイトを通じてお取引頂いた方々に
不定期で商品紹介と余談(独り言)をお届けしています。
お読み頂く価値(内容)はありませんが、
自戒と記録を兼ねて掲載することにしました。 |
Webサイト運営&営業担当
|
2021年 ・ 2020年 ・ 2019年 ・ 2018年
|
 |
2022.04.11
金沢には加賀の歴代藩主により造られた"兼六園"があります。
四季それぞれの美しさがある庭として有名ではありますが、
私は桜が満開の時期に大名庭園のおもむきを一番感じます。
先日久しぶりに散策し"時雨亭(しぐれてい)"にも立ち寄り、
歴代藩主はこの庭を見ながら何を思っていたのだろうと
抹茶と上生菓子を頂きながら、復元された天井の板目を
ぼんやり眺めていました。2000年の復元から22年が経ち、
樹木の成長ほどにも大きくなれていない自分を感じました。
"若造よ朽ちるまで励め"と大木の声が聞こえそうです。 |
 |
2022.03.25
リモートワークによって不便不都合を感じている人が多い中、
問題ない事が実証された人や企業の報道も目にします。
私は遠方の方との取引を前提にWebサイトを立ち上げたため、
メール・FAX・電話での意思疎通を考え続けてきましたが、
お客様の真意を捉えることは未だに出来ていないと感じます。
人と対面で話すことの大切さは言うまでもありませんが、
相手の気持ちを察することこそが何よりも大切なはずです。
文字であれ音声であれ、察することで関係性が変わると
言い切って良いようにも思います。察して励ます一言は
忘れえぬ記憶と共に好循環を生む気がするのですが…。
皆様は誰にどんな察しと励ましをされていますか? |
 |
2022.02.07
メーカーさんの苦悩や需要者様の事情を知ろうと努力しても
知り得たことは氷山の一角であることは間違いありません。
見えない部分をどう想像し、想像したことをどう活かすのか、
これは全ての人の課題かもしれません。私にもブラックな
一面はありますが、善意ある想像をしようと決めています。
誰だって真意とは違う言動をしてしまうことがありますよね。
誤解という"小さな段差"につまづかないよう寛容を心に刻み
善意想像を膨らませたいと思っています。メーカーさんと
需要者様と私が共にワクワクできることを想像できるよう、
今日も気持ちを奮い立たせて集中・行動あるのみです。 |
 |
2022.01.28
年齢と共に時間感覚が短くなるのは避けられない事実です。
"やらなければならない事"を書き出し、心も体も動かそうと
しなければならない今、やらずにはいられない事があることの
幸せは何事にも代えがたいと心から思うようになっています。
自分のためには限界があっても人のためには限界がない、
そんな一面は確かにあります。やらずにはいられない事を
自分はこの先いくつ見つけることができるのか、それはやはり
自分次第ですね。頂いたご依頼の真意を想像し、様々な制限の
中でも出し惜しみなく役立ちたいと考える、葛藤の日々です。 |
 |
2022.01.05
あけましておめでとうございます
本年も宜しくお願い申し上げます
「人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれる」と
2020年最初の余談に"令和"に込められた意味を載せました。
果たして心に留めている人は今どれほどいるでしょうか。
苦しい人が減り、希望ある人が増える、単純ではありますが、
年頭にあたり私が思うことはそれだけかもしれません。
苦しい人には自分のできる範囲で心を寄せてみませんか。
それはきっと元号に込められた本質であり文化だと思います。
皆様にとって良い一年となりますことを心よりお祈りします。 |
 |