お気軽お問合せ番号076 - 237 - 8181

【クスノキ】紙を中心とした個包装包材の販売サイト

【クスノキ】トップページ
トップ 会社案内 決済関連 お問合せ


【紙】
 耐水紙          .
 純白ロール紙       .
 グラシン紙        .
 アートドリープ      .
 セロハン         .
 色薄葉紙         .
 薄葉パラフィン紙     .
 薄葉PEラミネート紙   .
 シリコンペーパー     .
 ワックスペーパー     .
 ボーガスペーパー     .
 耐油耐水紙        .
 耐水和紙         .
 模様和紙         .
 ラミネート紙       .
 食品用台紙        .
 厚紙           .
 防錆紙          .
 お菓子の色        .
 ICHIMATSU    .
 あぶらとり紙       .
 吸水紙・食材紙      .
 色奉書          .
 その他          .
 
【不織布】
 吸水不織布シート     .
 不織布ロール       .
 不織布ダシ袋       .
 
【化成品】
 ロールパーチ       .
 角底二重袋        .
 ポリダクト        .
 OPPフィルム       .
 エンボスフィルム     .
 ポリシート        .
 ウレタンシート      .
 
【紙製品】
 無地平袋         .
 防水ラミネート封筒    .
 紙Net封筒        .
 亀底ロー引き袋      .
 グリップ角底袋      .
 防錆乾燥剤        .
 メモルダー        .
 クール包装紙       .
 その他          .
 

創業明治15年 株式会社 コシハラ
アクセスカウンター

営業担当の個人的な余談

 個人的な目線で自戒と記録を兼ねて掲載しています。
 価値ある内容を目指すつもりはありませんが、
 人となりの一端を感じて頂けるかもしれません。
 余談が誰かの何かのきっかけになりますように。
Webサイト運営&営業担当



2022年

2021年 ・ 2020年

2019年 ・ 2018年

2023.05.25
 今朝、楠 幸雄さんの訃報が届きました。
 このWebサイトは私がクスノキ株式会社の時に立ち上げ、
 2011年10月21日の営業譲渡に伴い株式会社コシハラに
 転籍し今も私が運営しています。楠さんは立ち上げ時の
 代表で私をこの世界に導き新たな人生をくれた恩人です。
 立ち上げから17年経過している事実と、いつか訪れる
 "区切り"という終焉をぼんやりと昨日考えていたのは
 偶然でないような気がしています。気丈な方で仕事に
 対する考え方が近いことをいつも感じていました。
 91歳の大往生と捉えつつご冥福をお祈りしています。
 楠さん、ありがとうございました。

2023.05.02
 久坂部 羊さんの"オカシナ記念病院"という本を読みました。
 最先端医療を経験し研修医を終えた医師が、現代医療とは
 全く違う考え方を離島の病院で知ってしまうという話です。
 わずかな可能性を根拠に薬漬け治療漬けにした末に悲惨な
 状態で亡くなる患者の実態と、患者に治療の選択肢がある
 医療の可能性が、医師患者双方の目線で描かれています。
 絶対的な死への歩み方を自分で選べない現実を知ると共に、
 自分が本当に望む治療や最後を考える機会になりました。
 医療従事者が日々直面している苦悩は不滅なのでしょうが、
 医師でもある著者が投じた一石もまた不滅だと感じます。
 わずかな読書実績の中でこの本は貴重な一冊となりました。

2023.03.31
 緻密に作られたSF映画に想像力を掻き立てられ、遠い未来を
 垣間見た気になってきましたが、今は"ChatGPT"との会話に
 SFを感じています。「テキストベースの言語モデルです」と
 ChatGPTは自分の事を回答しますが、文脈の自然さは"会話"
 そのものです。私の違和感は自然さゆえの拒否反応なのか、
 私の想像を超えたからなのかわかりませんが、少なくとも
 文明の岐路に立ち合っていることは間違いないと思います。
 争いの種ではなく、共存の種を蒔く進化であって欲しい、
 ChatGPTに善意想像を学習させて欲しいと願うばかりです。

2023.03.24
 "気づくか気づかないかだけですよ"、何十年も前に聞いた
 言葉ですが未だに憶えています。この言葉が当てはまらない
 場面を想像できないので真理のひとつだと思っています。
 縁あって関わる人や物や事象に何を感じて気づけるのか、
 気づきの有無が岐路で、行く末も変わってしまうなら、
 お問い合せの際の小さな一言も見逃したくない気持ちです。
 些細から大ごとになり"想定外"の行く末にはしたくない、
 気づこうとしない自分を戒めるのは自分しかいません。
 苦しい気づきも行く末の重要な岐路だったと解釈すれば
 良い気づきもできるようになるのかもしれませんね。
 まずは大切な人の些細に気づけるようになりましょうか。

2023.03.07
 金沢には多くの伝統文化があります。施設や行事を訪れれば
 気軽に触れることができます。輪島塗は堅牢優美が特徴の
 高価な漆器ですが、先月"輪島塗ありがとう市"という催しに
 行き、見るだけのはずが黒無地二段重を求めてしまいました。
 一期一会と最終日特価に背中を押されたのは事実ですが、
 "庶民の暮らしに根付いていてこそ文化"(2020.10.20掲載)
 という言葉が心に残っていたからかもしれません。
 薄っすら朱を感じる黒漆の美しさに堅牢優美を感じます。
 出し惜しみせず正月でなくとも使うつもりです。

2023.01.11

 特殊な状況を除けば時間は"公平で無情"だと思います。
 10日過ぎて何も始められていない現実から逃避しています。
 時間の使い方次第で人生が変わるとわかってはいても、
 器用に且つ着実に時間を使うような自分ではありません。
 なのに多くの良い取引先様に出会えたのは、たまたま
 良い方向に事が転がって自得になっただけでしょう。
 何が正解かは未だわかりませんので、時間を意識しつつ
 日々コツコツが最善と今年も思うようにします。
 皆様は今年どんな時間の使い方をするおつもりですか?

2023.01.01

 あけましておめでとうございます
 本年もよろしくお願い申し上げます

 継続が大きな力になることは多分誰もが知っています。
 興味があり好きなことであれば継続できることもです。
 誰もが得意なことを生業(なりわい)にできたならきっと
 世の中は変わるでしょう。善意想像ができ、且つ違う
 次元の頭脳を持った人達にそれを実現させて欲しい、
 新年から他力本願な夢想をしている自分がいます。
 微力でも"誰かのため"に出し惜しみなく仕事をする、
 私にはこれしか継続できるものはないようです。
 誰もが穏やかに生きられる世の中になりますように。


Copyright since 2011 KOSHIHARA Co., Ltd TEL 076-237-8181 / FAX 076-238-4194